子供の頃の憧れの車

子供の頃の憧れの車

私の子供の頃の憧れの車は、一番現実的な夢叶う範囲(父親が実際所有できる範囲)の車に限っていうと、ホンダZ(前期型)でしたね。

「ゼット、ゼット、ゼット」と流れるコマーシャルソングを小学生だった私は、学校の帰り道でよく口ずさんでいましたね。

でも、子供の頃の憧れっていつまでも覚えているものですね。

また、非現実的なところでいえばウルトラ警備隊のポインターやスパイキャッチャーJ3のコルベット、もう少し現実に近づけば、ハコスカ2000GT、特に子供だったのでRは意識していませんでしたが、もちろんGT-Rいいですね。

ハコスカGTは、当時は現実に近いほうでしたが、現在は逆に遠くなりましたね。

GT-Rはハコスカでは意識しませんでしたが、私がもう少し大きくなってからケンメリGT-Rの新聞広告だった思いますが、それを見た時に受けた衝撃は今も覚えています。

GTーRは、他のスカイラインと違う特別な車と言うことを。

憧れの車は、その他3代目コロナ2ドアハードトップ(およびトヨタ1600GT)ですかね。

ホンダZは、平成になってから同名の軽自動車が発売されましたが、その平成11年発売のホンダZは2代目で、憧れのZは、昭和45年発売の初代でそれも前期型のGTですね。

そのホンダZですが、2年後にマイナーチェンジを受けた後期型は、Bピラーのないサッシュレスのハードトップタイプとなりました。

ハードトップ車には憧れていたので、ホンダZのハードトップ化も歓迎したいところでしたが、Cピラーのかたちが若干変わって、サイドか見たときに前期型と比べ今ひとつ気に入りませんでした。

簡単に言うとカッコ悪くなったと言うことです。

その上、当時の特撮番組に「ジャンボーグA(エース)」という番組があって、この番組はセスナ機がウルトラマンのような巨大ヒーロー(ロボットという設定)に変化し、宇宙から来た怪獣と戦うという番組ですが、この番組の後編に仲間入りしたのが巨大ヒーローに変化する車「ジャンボーグ9(ナイン)」、そのジャンボーグナインに変化するのがハードトップタイプとなった後期型のホンダZでした。

さらにそのZは、ボデーカラーがボディー中央からシルバーとレッドに分かれているツートンカラー(ジャンボーグ9の色)で、ちょっと初期型のカタログに載っていたホンダZの大人のイメージでは消え、子供が言うのもおかしいですが、子供っぽくなて残念だったと同時にZ熱は冷めてしまいました。

ホンダZの他にもう一台、身近な車で、ただこれは憧れということではないのですが、その当時の父の車は2代目サニー1200のデラックスだったか、スタンダードだったか、下位のグレードだったのですが、2代目サニーの上位グレードには、スピードメータの左隣は、確かGXにはタコメーター、GLにはアナグ時計が付いていたと思ったのですが、父のサニーにはその枠に、サニーのロゴが入ったカバーで塞いでありました。

そこがどうしても気に入らず、目覚まし時計を置いてみたり小物を置いてみたりしましたが、どうやってもカッコ良くはなりませんでしたね。

上級グレードを見る度、本当に羨ましくなりました。

あと、上述のようにハードトップ車への憧れですね、(ホンダZ後期型ハードトップタイプは除く)セドリック4ドアハードトップとウルトラセブンのポインターは憧れましたね。

3代目セドリックの4ドアハードトップは日本車で初の4ドアハードトップでしたから、乗ってみたかったですね。

この当時のセドリック/グロリアやクラウンにはセダン、2ドアハードトップ、ワゴンにバンまでボディタイプが揃っていました。

そこに4ドアハードトップの追加ですからね、ボディタイプだけで5タイプ、今ではとても考えられないですね。

ちなみにこのセドリックに4ドアハードトップが追加られた当時のライバルクラウンは、「クラウン史上唯一にして最大の失敗作」と言われた4代目の通称クジラクラウンでした。

私もこの当時、この4代目のテレビコマーシャルや実車をみて「なんだこの車カッコ悪い」と良く思っていましたが、今見るとなかなか個性的で魅力的な車に思えますね。

その後、5代目クラウンにも4ドアハードトップが追加されクラウンもボディタイプが5タイプとなりました。

ただ、セドリック/グロリアのセンターピラーのないピラーレスハードトップに対しクラウンはセンターピラーを残したピラードハードトップ、この4ドアハードトップは10代目(1999年9月の販売終了)まで続きました。

セドリック/グロリアの4ドアハードトップは2004年、後継車のフーガにバトンを渡すまで続きましたが、ピラーレスは1991年まで販売された7代目までで、8代目からはクラウン同様センターピラーを残したタイプとなっています。

また、2ドアハードトップは、クラウンが1983年販売終了の6代目まで、セドリック/グロリアは一足先の1979年、4代目の終売まででした。

※セドリック/グロリアの「代目」はセドリックの「代目」となり、グロリアは1971年のセドリックの姉妹車となる際にセドリックは3代目、グロリアは4代目でしたので、セドリックの「代目」プラス1代がグロリアの代目となります。

次にウルトラセブンに登場するウルトラ警備隊のポインターは、1957年式のクライスラーインペリアルがベースということでしたが、左ハンドルのアメ車ということもあり、ベース車は何かというより、子供だった私は、このポインターはウルトラセブン用に作られた車なのでは、と思っていましたね。

ウルトラシリーズは、現在まだ途切れながらも続いていますが、このポインターを超えるほどの仕上がり車は出ていないと思いますし、特撮テレビドラマ的にもウルトラセブンは別格ですかね。

どんぶらこDESIGNホームページより引用

次もアメ車ですが、スパイキャッチャーJ3、私が見ていたのは再放送だと思いますが、川津祐介さん主演のアクションドラマです。

このドラマに出てくる車は、コルベットスティングレーを改造した特装車という設定で、007のボンドカーのような車ですね。

空も飛ぶし水の上も走るカッコ良かったですね、ウルトラセブンのポインターもそうですが、今の時代でも十分に通用する車ですね。

また、現実的な憧れの車では、510ブルーバードSSSも良かったですが、やはりハコスカですね。

当時、近所にシルバーの4ドアにリアウイングを付けた2000GTに乗っている人がいて、見かける度に見えなくなるまで目で追っていましたね。

最後はトヨタ1600GTのベース車にもなっている3代目コロナ2ドアハードトップですね、小学低学年の頃だったと思いますが、当時良く乗せてもらった車が叔父が乗っていた510ブルーバードの4ドアセダン(グレードは忘れましたがSSSではなくスタンダードタイプ)で、他にも乗せてもらう車と言えばサニー、カローラといった車でした。

トヨタ博物館公式ホームページより引用

ところがある時たまたまコロナ2ドアハードトップの後部座席に乗る機会があり、そこで初めてBピラーのないハードトップに乗ることができ、ピラーレスの解放感に感動しました。

今でも覚えていますが、真っ白ではない白っぽい車体で車内に扇風機が付いていましたね。

当時はクーラーのついている車も少なかったですね、なので雨の日は窓がよく曇って見にくかったようですね。

その時は知らなかったのですが、トヨタ2000GTの弟分に3代目コロナ2ドアハードトップをベースにしたトヨタ1600GT(見た目はコロナそのものですね)が存在することを。

といことで、その時大人になったら絶対ハードトップに乗りたいと思いましたね。

愛車歴にも書いていますが一番最初の愛車の日産ガゼールは、サッシュレスでピラーレスの2ドアハードトップでした。

ただ、後席の窓部分が狭いので、子供の頃乗った3代目コロナハードトップに比べ開放感はありませんが、一応、夢はかなったということでしょね。

TOP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です